取得がゴールじゃない!

ベビーフードインストラクター資格

アフィリエイト広告を利用しています

ベビーフードインストラクター資格とは、食物に関する基本的な知識をみにつけ、子どもに合わせた栄養バランスを考えた献立が作成できる知識を有しており、食を取り巻く環境を理解し、四季の食材や年間行事と組み合わせた食事の提案を行える人に与えられる資格です。

より詳細な内容は資格公式サイトをご確認ください。

赤ちゃん向けの食事の献立を決められる

赤ちゃんは、身体の成長が急速に行われており、体内に入る全てのものから栄養を吸収していきます。

身体の発達段階に合わせて、母乳から始まり、離乳食、幼児食と食べ物を変化させる必要があります。

赤ちゃんは発達途中のため、大人と同じような食事をさせようとすると、臓器に負担がかかりすぎてしまい、消化不良誤嚥などの命の危険に関わるような事態につながります。

合わせて赤ちゃんには調理方法に関わらず、未発達段階として与えてはいけない食べ物も多く存在します。一例を以下でご紹介いたします。

はちみつボツリヌス菌が含まれているため中毒を起こす可能性有
青魚青魚はアレルギー症状が現れる可能性有
マグロ(赤身)加熱すれば中期からOK。お刺身は消化が悪いため離乳食期はNG
貝類貝類は消化が悪いため、1歳以降
ハム・ソーセージ添加物と塩分が多いため幼児期以降
アイスクリーム糖分が多く、おなかが冷えるので3歳以降
スナック菓子油分、塩分、糖質が多いのでNG
水道水消毒液など含まれているので、必ず煮沸。普通のミネラルウォーターは鉄分などが多く含まれてしまっているため消化に悪いので赤ちゃん用のものを選択する必要あり

ほんの一例ですが、それだけでも大人は日常で何気なくたべているものでも、赤ちゃんにとっては身体に負担がかかってしまったり、栄養の偏りにつながったり、命の危険につながるような食べ物が多数存在します。

赤ちゃんは良くわからないまま、大人が食べているものを欲しがったり、甘い食べ物をおいしく感じたり、食べたがる傾向があります。

赤ちゃんが食べてはいけない食べ物をしっかりと理解し、食べさせて良い時期を考えつつ、赤ちゃんの献立に取り入れられるのが、ベビーフードインストラクター資格を取得するメリットの一つとなります。

旬の食材や季節の食べ物を選べる

食材についての栄養素の知識だけでなく、その食材ができる時期やおいしく食べられる旬の時期を理解することで、四季折々の旬の食材をもっとも栄養価や新鮮味の高い時期に摂取できるようになります。

また、季節の旬の食材だけでなく節分や七夕などに季節に応じた食べ物を食べる理由も含めて食卓に出せるようになるので、食育としても役に立てられます。

季節によって存在する行事ものには、食べ物もよく紐づくことがあります。これを行事食といいますが、一部をご紹介します。(地域によって食べるものは異なることがあります)

1月お正月(雑煮、おせち)、七草(七草がゆ)
2月節分(福豆)
3月ひな祭り(桜餅、ちらしずし)、春の彼岸(ぼたもち、おはぎ)
4月なし
5月こどもの日(かしわもち、べこもち、ささもち、ちまきなど)
6月なし
7月七夕(そうめん)、土用の丑の日(うなぎ)
8月お盆(そうめん、だんご、もち)
9月十五夜(だんご)、秋の彼岸(ぼたもち、おはぎ)
10月なし
11月なし
12月冬至(かぼちゃ)、大晦日(そば)

赤ちゃん向けに調理できるようになる

赤ちゃんは、食材だけでなく、味付けにも気を付けなければいけません。

消化器官が未発達のめ、塩分が強すぎたり、脂分が多すぎたりすると消化しきれず栄養がとれなかったり、身体に異常が生じます。

普段調理に使っている醤油味噌などを自分が食べている味の感覚で調味料として加えてしまうと、赤ちゃんにとっては濃い味付けとなってしまうので、注意が必要です。

どの程度の量を調理で利用したらよいのかを理解することで、赤ちゃんに優しい味付けでの調理ができるようになります。

吸収しやすさや飲み込みやすさも考慮

赤ちゃんは成長途中のため、与えられる食材にも可否がありますが、与えてよいとされている食材のなかでも、与え方に注意をしなければなりません。

基本赤ちゃんにたいして、食材のままで固形物として与えることはありません。

柔らかく煮る、刻む、ペーストにする、つぶすなど、食べ物の性質に合わせて調理方法を変えることで、栄養素を失うことなく、おいしい赤ちゃん向けの調理ができるようになります。

ベビーフードインストラクターの資格の取り方

ベビーフードインストラクター資格は、日本インストラクター技術協会で受験します。

受験資格特になし
受験料10,000円(消費税込み)
受験申請インターネットからの申込
受験方法在宅受験
合格基準70%以上の評価

ベビーフードインストラクター資格を取得後、自分でベビーフードのカルチャースクールの講師活動や、個人料理教室などを展開できるようになります。

在宅で受験ができる資格でもあるので、自宅で資格取得に挑戦してみてはいかがでしょうか。

アバター画像
この記事を書いた人

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA